クリニック紹介
アクセスマップ
ホワイトニング
小児歯科
歯周病治療
インプラント治療
小児歯科について
 
小児歯科には何才になったら診せに行けばよいのでしょうか?
 
子どもの可愛い上の前歯と下の前歯が出揃う頃は、ちょうど1才を過ぎてからです。
この頃から、おかあさん方にも是非虫歯予防に関心を持っていただきたいし、開始をしていただきたいと思います。
歯磨きや食事、おやつ等について考えていきましょう。
この頃が小児歯科を初めて受診する良い時期と思われます。
また虫歯予防以外の口の中の問題(噛み合わせや舌など)もアドバイスいたしますので、一度特に治療の必要がないと思っても診察されると良いと思います。

歯の治療は痛いですよね?
 
2才や3才の子ども達にとって、最初に受ける歯科経験は重要ですよね。
歯の治療が痛いものだとしたら、その子は生涯、歯医者さんを怖がる原因をつくる事になってしまいます。
ですから小児歯科にとっては、痛くない治療をするという事は最も大切な事だし『先生たちは痛くなく虫さんを取っちゃうから君もお利口さんにしてネ』という子ども達と絶対的な約束を守る必要があるのです。
ですから、小児歯科特有の痛くない部分麻酔は多くのケースで使用する事になります。
エーッ!麻酔って痛いじゃない!とおっしゃるお母さん。
麻酔は痛くなく行えるのですよ。(企業秘密)

歯について
 
むし歯はどのように見つけるのですか?
 
むし歯を発見するのは、実際専門家でも難しい事はよくあります。
特に自宅で見つけようとすると、口の中に光をあてなければならないとか、子ども達をひざの上に横にして、しかも小さな鏡が必要ですとか割合大変です。
しかしあえていうなら、最もむし歯の出来やすいといわれる場所の『奥歯の咬み合わせ』の溝の中を見ていただいて溝が少々白っぽいとか、やや茶色っぽいとかが見つかりましたらむし歯の始まりと思って下さい。
また、歯と歯肉の境目も汚れが残りやすいところです。よく磨いた後に歯肉の境目が白い帯状になっていたら初期のむし歯で脱灰(カルシウムが抜け出ている状態)かもしれません。
また、最もむし歯の出来やすいところの1つである隣接面(歯と歯の間)は、かなり大きくなるまでは外から見えないのです。
ここは非常に発見が難しくて集団検診などでは、見過ごされてしまう事も多いのです。
小児歯科医も定期検診の際にレントゲンで真横から撮って(写真)チェックしてようやく発見できるくらいですから。

4才まで指しゃぶりをしているのですが何か影響があるのでしょうか?
 
この頃まで、指しゃぶりが続いていると歯並びや咬み合わせに影響が出てきます。
一般的にお母さん方が分かりやすいのは、前歯の上下が開いてしまう状態です。(開口といいます)
こういう状態ですと、発音(サ行、タ行)が不明瞭になったり、物を咬んだり飲み込む事にも影響します。
確かに、指しゃぶりはオッパイの代償行為として赤ちゃんに安心感を与えるからという意見もありそれも確かなのですが、程度を越してしまうとやっぱりまずいのです。
この指しゃぶりの影響は残念ながら小児科の先生方にはまだ認識が乏しいようです。
年齢や状態を見ながら、お母さんと協力しつつやさしくやるようにしていきましょう。

5,6才になって前歯が生えてきたのですが、かなり大きな歯が出てきて歯並びが心配です。
 
おかあさん、6才の子どもに大人用の服を着せたらピッタリしますか?しませんよね。
つまり、今のこのアゴ(子どものアゴ)には大人用の歯(永久歯)は大きすぎるのです。
ですから、今の現状でピッタリきれいに並ばないことも多いのです。
大きな歯どうしが、押し合いながら歯列に入ろうとする力がアゴに加わり、アゴの成長をうながしていくのです。
入らないからといってすぐに横の乳歯を抜いてしまうのは良くありません。今後のアゴの成長と歯並びは定期的に見ていく必要があります。
しかし、生え変わりの時期は歯並びの問題外に、いろいろ問題が起こりやすい時です。
こういう問題に対して手遅れにならないようにいろいろと手段を講じてゆき、将来の噛み合わせや歯並びがひどくならないような方法を用いてゆくことも、小児歯科の仕事の1つです。
この様な方法を『咬合誘導』といいます。

むし歯の治療
 
むし歯はどんな病気?
 
むし歯は、一度なると自然に治ることはありません。
放っておくと歯の穴が大きくなり、激しい痛みを伴うようになります。
さらに症状が進むと、歯はどんどん破壊され、最終的に食べ物を噛むという歯の働きができなくなります。
また、歯の根元より細菌が侵入し、それにより心臓内膜炎や腎炎を引き起こすこともあります。

むし歯は何が原因?
 
むし歯は、歯に虫歯菌(ストレプコッカス・ミュータンス菌)が付着することから始まります。
この虫歯菌が粘り気のある糖を作り、口の中の細菌を集めるのです。集まったものが歯垢です。
歯垢は歯を溶かし、さらにこの時甘いものを食べると、その糖分で細菌が酸を出し、歯を溶かしていくのです。
また、むし歯を作る4つの条件として、『歯質』『食物』『細菌』『時間の経過』が挙げられています。
【 ミュータンス菌 まめ知識 】
ミュータンス菌が定着した時
4才になった時のむし歯発生率
1〜2才
89%
2〜3才
74%
3〜4才
36%
4才までに定着しなかった
その後のむし歯発生率 → 25%

乳歯のむし歯の治療は?
 
むし歯が歯の一番表層のエナメル質の部分だけであったり、その下の象牙質にわずかに入った程度であれば、むし歯の部分を削って、歯科用のプラスチック系接着レジンをつめて治すことができます。
乳歯では、前歯にも奥歯にもこのレジンを使用することができます。
しかし、むし歯が歯のあっちこっちの面にできている場合には、歯全体をおおってしまうキャップ(乳歯冠)を使うこともあります。

むし歯の予防
 
むし歯を予防するために
 
子ども達にとって、むし歯の治療は決してうれしいものではありません。
ですから、小さいうちからむし歯予防を心掛けることは、本人にとってもお母さま方にとっても大切なことです。
それぞれ年齢に応じた適切な予防をおこなってゆくことが重要です。
『昔は早期治療、今は早期予防!』
このコーナーでは、当クリニックでおこなわれる予防を中心にお話します。
まずは『歯を磨こう!』なのです。
もちろんハブラシは予防の中心です。
しかし、ハブラシによる刷掃にはいくつかの問題点があるのも確かなようです。
1.子どもの年齢によっては、技術的に上手にみがけません。
2.ハブラシは、『ほうき掃除』みたいなものですから、物理的に磨ききれない所がでます。
奥歯の溝の中歯と歯の間(隣接面)などです。
このような、ハブラシによる刷掃の限界を認識していただき、それらを補ってゆくのが歯科医院の予防法です。

PMTC (professional mecanical tooth cleaning)
 
ご存じですか?『PMTC』〜 professional mecanical tooth cleaning 〜
PMTCとは、歯科医等の専門知識・技術をもっておこなうお口の中の大掃除です。
口腔内のすみずみまで、専門の器具を使ってブラッシングします。
■ お口の中の汚れには、こんなものがあります ■
プラーク(歯垢)
むし歯や歯周病の原因!
“食べカス”だと思われている人が多いですが、実体は何億もの細菌のかたまりです。
歯みがきで落とすことができますが、実際『すみずみまで磨けている人』がどれだけいるでしょうか?
コーヒー・紅茶・たばこのヤニなどの色素沈着
着色そのものに害はありませんが、歯の表面にザラつくことでプラークがつき易くなります。
バイオフィルム
プラークの中でも最も病原性の高いプラークです。
簡単にいってしまうと、多種の細菌から作られる細菌のための保護膜です。
このバイオフィルムの下でむし歯や歯周病の原因菌が活発に活動していきます。
バイオフィルムは歯磨きでは落とすことができず、これが歯の表面に存在することで、また新たなプラークの付着を誘発します。
歯 石
歯石がつくと歯の表面に凸凹を作るので、細菌がどんどんたまっていきます。
色素沈着、バイオフィルム、歯石は歯磨きでは落とすことが出来ません!
このような汚れをキレイに落し、歯の表面にできた小さな凹凸をツルツルに磨きあげ、再び汚れや細菌が付着しにくい状態にすることを『PMTC』 といいます。
■ PMTCで得られる効果 ■
歯周疾患の改善
歯頸部および歯肉縁下のプラークを完全に除去し、歯肉炎の症状を改善します。
むし歯の予防
バイオフィルムを破壊し、プラークの再付着を防ぎます。
PMTCの目的は、このバイオフィルムを破壊することにあると言っても過言ではありません。
バイオフィルムは約3ヶ月で再生すると言われています。そのため、『3ヶ月に1回のPMTCが理想的』です。
審美性の向上
ステイン(着色)を除去し、歯そのものの光沢を取り戻します。
歯質の強化
清掃時にフッ素入りジェルを使用するため、再石灰化が促進され、歯質の強化につながります。

シーラント(保険適用)
 
むし歯になりやすい所は、奥歯の咬み合わせです。
そこは複雑で細かい溝があります。そのため、ハミガキをしても汚れをかき出すことができず、むし歯になってしまいます。
シーラントはその溝をうめて溝のガタガタをなくし、よごれがたまるのを防いでむし歯の予防をします。

フッ素(無 料)
 
むし歯予防の中で世界の常識、日本の非常識はなんといってもフッ素です。
現在、世界40ヵ国の水道水にフッ素が加えられ、例えばアメリカでは給水人口は全米の62%に達しています。
1998年10月からはロサンゼルス全市の水道水がフッ素化されました。
1969年世界保健機関(WHC)は第22回総会において、日本を含む全加盟国に対して、虫歯予防のためのフッ素の応用んを推奨する決議文を採択しました。
フッ素は人類がかつて経験した最も偉大な公衆衛生手段の一つであり、簡便・安全・公平な公衆衛生特性を持った方法であるといえます。
■ フッ素ってなあに? ■
フッ素は毎日の食事を通して摂取されている必須栄養素の一つで、決して薬とかまぜて作った化学製品ではありません。
■ フッ素のはたらき ■
フッ素は歯の表面のエナメル質に入り込んでエナメル質の結晶をむし歯の酸に溶けにくい状態にします。
むし歯の初期段階の歯の表面の白いボソボソした状態(脱灰といいます)にフッ素があれば再度、石灰化がおこり白いボソボソ状態は修復されます。
■ フッ素はどうやって塗るの? ■
フッ素の塗り方には、洗口法・綿棒塗布・トレー法などいろいろな塗り方があります。
■ フッ素はいつまで塗るの? ■
歯の質が完成するには、生えてから2〜3年かかります。
永久歯が生え揃うのが12才頃なので、中学生頃まで塗るといいと思います。
理想的には6ヶ月に一回の塗布をおすすめします。

定期検診
 
単にむし歯のチェックのみならず、それぞれの年齢によって子ども達の口にはさまざまな問題が生じてきます。例えば、年長さんから小学校一年生になる頃には前歯第一第臼歯の生え方に関係するトラブルや咬み合わせ、第一第臼歯(6才臼歯)の予防等、適切なタイミング・適切な処置をおこなう必要がでてきます。
ですから、各々のお子さんにより3ヶ月〜6ヶ月に一度の定期検診をおすすめします。


たかつ歯科(高津歯科)クリニック
〒164-0011東京都中野区中央5-39-11 青柳ビル2F
TEL : 03-5385-8733

中野区 歯医者
審美歯科
Copyright 2003-2009 Takatsu Dental Clinic All Rights Reserved.